癌(がん)診断-治療-手術

癌(がん)専門病院の初受診 – 主治医からの想定外の告知

前回の記事では、異変に気づいた日から整形外科での初診日、癌(がん)専門病院への紹介に至るまでの経緯を綴りました。

異変に気づいた日から、がん専門病院への紹介まで整形外科で、癌(がん)専門病院への紹介状をもらうまでの話。...

今回の記事では、癌(がん)専門病院の初受診、主治医との面談、突然告げられた手術と今後について詳しくお伝えします。

よし
よし
最後まで読んでいただけると嬉しいです。

癌(がん)専門病院の初受診日

  • 紹介状を持って緊張の初訪問

整形外科で癌(がん)専門病院を紹介されて、約1週間後と早い初回の受診でした。

この1週間は、今後について考えたり

「癌(がん)」について調べたり。

色々考えていました。

よし
よし
癌(がん)についてネットなどで調べるていると、憶測からネガティブな気持ちになっていたので、深追いしないようにしていました。

当日必要な書類を用意して病院に向かいました。

  • 癌(がん)専門病院の紹介状
  • MRI検査結果のCD-R
  • 健康保険証

初めて癌(がん)専門病院へ訪れましたが、想像以上に大きい病院でした。

よし
よし
この時はまだ、どこか他人事のような感じでした。
  • 受付の流れと初診の手続き

ロビーに入ると広々と吹き抜けの天井が高く、患者の多さに驚きました。

まずは、初診の受付です。

  1. 初診受付カウンターへ
  2. 診療申込書記入
  3. 紹介状・MRI検査結果のCD-R提出
  4. カルテと呼出機の受け取り

受付からカルテの受け取りまでは、約30分くらいかかりました。

②の診療申込書は一般的な病院の申込書とは違い、特殊な項目がありました。

  • 本人以外の連絡先(2名)
  • 本人との関係
  • 連絡の際、病院名を告げることの可否
よし
よし
センシティブな病気(がん)なので、家族に話をしていない方もいるようです。他の記入書類にも同じ項目がありました。

カルテと同時にもらった呼出機は凄く便利でした。

診察や検査の呼出順が近づくと、呼出機のアラームで知らせてくれるんです。

また、当日のスケジュールもディスプレイに表示されるので凄く便利でした。

よし
よし
私の場合は、呼び出されるまで病院内のカフェで過ごしていました。

主治医との面談と想定外の告知

  • 主治医との初対面

人見知りである私にとって、主治医がどういう人なのか」非常に重要なことでした。

どうしてもテレビなどの印象で、大きい病院の先生っていうのは印象が悪く。

診察室のドアを開けるまで、緊張というよりも不安の方が大きかったです。

呼出機のアラームが鳴り、恐る恐る診察室の扉を開けると、落ち着いた雰囲気の40代くらいの男性医師が立っていました。

よし
よし
治療期間・入院生活を振り返ると、主治医との相性次第で治療への向き方が変わるなと感じました。

そして、最初の問診では。

  • 主治医の紹介
  • 体調について
  • 右膝のデジカメ写真撮影
  • 右膝周りの測定
  • 持参したMRI検査結果について

などの簡単な内容でした。

よし
よし
主治医の声のトーン・話す速さも穏やかで、この先生とは波長が合うような感じがしたことを覚えています。

主に体調に関しての質問が多かったです。

右膝が腫れている以外、体調面では特に問題はありませんでした。

よし
よし
初受診の前日もお酒を飲んで、いつも通りご飯を食べていたくらいでした。
  • MRI検査結果から疑われる病名 – 悪性骨肉腫(がん)

持参したMRI検査結果をもとに主治医から告げられたのは

医者
医者
悪性の骨肉腫の可能性が非常に高いです

と伝えられましたが、初めて聞く言葉でしたので、理解が全く追いつかず少しの間、沈黙していました。

悪性って何!?

骨肉腫って何!?

という感じでした。

よし
よし
この時、主治医も少しためらいながら伝えているように感じました。


いわゆる腫瘍には、「良性」と「悪性」の2種類あるようです。

体の組織や細胞が過剰に増殖することでできる塊のことを腫瘍といいます。

この腫瘍には良性のものと悪性のものがあり、一般的にがんと呼ばれているのは悪性腫瘍の方です。

引用:【医師監修】悪性腫瘍(がん)と良性腫瘍って、何が違うの!

私の場合は、一般的に癌(がん)と呼ばれる悪性腫瘍の疑いでした。

そして、もう1つの単語。

「骨肉腫」という聞いたこともない病名です。

骨に発生する肉腫は非常に数の少ない、いわゆる希少がんの代表です

引用 : 国立がん研究センター 希少がんセンター

骨にできる腫瘍で、年間に200人から300人しか発生しない希少癌(がん)でした。

よし
よし
比較的に若年層に発症者が多いようで、私の場合は右膝にできていました。

ここでは、主治医も持参したMRIの検査結果でしか判断できないとのことで。

医者
医者
まだ可能性の段階ですので、他にも精密な検査をしましょう。
医者
医者
但し、限りなく悪性骨肉腫に近いです。

ここで整形外科の先生が仰っていた、「覚悟しておいてください」という言葉を思い出しました。

  • 今後の検査・手術の説明

最後に今後についてお話がありました。

医者
医者
今日この後すぐに検査できることはやりましょう。

そして、先生からまさかの提案がありました。

医者
医者
進行が進んでいて良くない状態です。早速6日後に腫瘍の検査手術をしましょう。
医者
医者
今日この後の検査が終われば、最後に入院の受付も済ませてください。

撮影した画像だけでは悪性の腫瘍であるかはわからないそうで、検査手術をして腫瘍を摘出し解析しないと病名を確定できないようでした。

よし
よし
まさか数日後には手術なんて、全く予想していませんでした。

検査手術は、腫瘍のある右膝を数センチ切って、腫瘍を少し採取して、良性であるか悪性かを判断するための簡単な手術だそうです。

そして、とんとん拍子に主治医から検査や手術などの詳細を伝えられ、大量に印刷された同意書にサインをしました

よし
よし
書類の量が何十枚もありました。

同意書は、患者が手術や検査の内容を理解し、同意することを証明する書類です。

検査の目的・方法・リスク・メリットなどが記載されていて、内容を理解した上でサインします。

検査や手術をする際は、その度に同意書にサインしないと検査や手術ができないんです

大きい病気をしてこなかった私にとっては、初めての経験でした。

これで、最初の面談は終わりました。

よし
よし
展開が早過ぎて、正直何が起こっているか理解しきれていませんでした。

初診察を終えて、次は検査の連続と入院手続き

  • この後の予定

主治医との診察を終えて、看護師さんから検査の説明を受けました。

診察後の当日の検査

  • 血液検査
  • 尿検査
  • レントゲン撮影
  • CT検査
  • 心電図検査
  • 超音波検査
  • 呼吸器検査

初診察日から2日後の検査

  • PET検査
  • 麻酔科の診察

初診察日から5日後

  • 入院
  • 検査手術

朝自宅を出発するときには、全く予想していない状況でした。

右膝の腫瘍の進行が進み過ぎていたので、主治医の緊急な対応だったと思います。

5日後の検査手術も他の手術の合間に、緊急にスケジュール入れたと主治医は仰られていましたので、私の右膝の状態が余程悪かったのかと感じました。

  • 次の記事について

  • 検査、検査の連続
  • 麻酔科の診察
  • 入院の手続き
よし
よし
最後までお読みいただき、ありがとうございます。